セキュリティ情報提供

 2024-2025年の年末年始は長期休暇になる企業も多いかと思いますが、休みの間はサイバー攻撃が増えると言われています。
 12/11に半導体関連製品の製造業向けWEBセミナーを開催いたしました。  IPAのセキュリティプレゼンターの登録情報からお問合せいただき、企画・提案したところご採用を頂くことができました。  依頼企業及び同社のサプライヤー向けの内容で、講師として有名な先生にご協力頂き、約50社近くのご聴講を頂きました。  講演内容を以下にまとめますと・・・
 企業を訪問すると断り文句で言われることを何点か記載しました。  当然、多くの企業が普段お付き合いのあるベンダーさんにセキュリティの話をされていることと思います。それなのになぜサイバー被害はなくならないのでしょうか。本当に必要な対策を提案されていないことも大きな要因だと考えます。

 11/15、日経新聞主催のプレミアム・カンファレンス・シリーズ「セキュリティマネジメント最前線~進化するサイバー攻撃への対応策とは~」を聴講いたしました。  色々なサイバー攻撃にまつわるWEBセミナーがある中で、現状に即した大変参考になる話がありましたので少し紹介します。...
 この度、弊社は千葉県デジタル支援パートナーに登録させて頂きました。  埼玉県ではすでにDXパートナーとして活動しておりましたが、千葉支店(いすみ市)を拠点に千葉県内のDX支援にも貢献をしていければと考えております。...
 Windows 10のサポートが2025年10月に終了となるとMicrosoft社より発表がありました。  サポートがなくなるということは、セキュリティの脆弱性に対するアップデートもなくなり、攻撃者の標的になりやすいということです。  以下、IPAからの注意喚起情報を転記します。    2025年10月14日(米国時間)に、Windows 10のサポートが終了します。...
 今更ながらサイバー保険について記したいと思います。 サイバー保険とは一言で言うと、サイバー事故により企業に生じた第三者に対する「損害賠償責任」、事故時に必要となる「費用」、自社の「逸失利益」を包括的に補償する保険といえます。

 依然として、医療機関へのサイバー攻撃の脅威は増しています。世界的にも医療機関を狙った攻撃が激増しているそうです。  そんな中、2024年8月1日に厚労省からの事務連絡として「医療機関等におけるサイバーセキュリティ対策の取組について」を示し、医療現場等への対応を求めています。
 2024年度夏休みにおける情報セキュリティに関する注意喚起 多くの人がお盆休みや夏休みの長期休暇を取得する時期を迎えるにあたり、IPAが公開している長期休暇における情報セキュリティ対策をご案内します。...
 弊社は、2024年7月31日、中小企業の生産性を高めるためのITツールを提供するITベンターの「情報処理支援機関」として認定を受けました。  経済産業省中小企業庁が認定する制度で、中小企業が使いやすいITツールの開発を促すとともに、中小企業にとってITベンダーやITツールを選定するために必要となる情報を開示するための体制を整備するものです。...

さらに表示する